●学園長のひとり言  


平成14年5月6日

*(毎週月曜日更新)

   

チョッと立ち止まって、自分の幸せに感謝!

"パイサリ村"早朝6時半。9名のタイ僧侶の読経で始まったソーパ先生の結婚式の第一弾、婚約式が始まる。タイシルクの正装服の花婿と清楚に着飾った花嫁は、いつも見慣れた上田学園で教えているソーパ先生ではなく、お化粧も、優雅な振舞いも、正真正銘タイの花嫁。

厳粛の中にも土の匂いと「微笑みの国」と呼ばれるタイ人の暖かさに包まれた婚約式。その中を、黒の式服と背広を着、緊張した面持ちで2人の学生がビデオカメラとデジカメで写真を撮り続ける。

暑さと人いきれが、体中を汗となって流れる。
涼しそうな顔をして居並ぶタイの出席者の隣で、緊張した面持ちの日本からの出席12名が忙しげにハンカチで汗を拭っている。

裏庭の方から村人達が料理する朝食用のカレーやパクチー等タイの香辛料の匂いが風にのって流れてくる中、いつかどこかのテレビ番組で見たことがあるような結婚式を見守る。そしてすべての儀式が終わったことを知らせるように出席者一同から安堵のように緊張がほぐれていく。ずっと緊張のしっぱなしだった日本組みの出席者の顔もホットしている。上田学園の二人の学生は、濃いサングラスで目を守りながらまだ写真を撮り続けている。

凸凹道を冷房のきいたマイクロバス。
朝4時に起床し5時にホテルを出発、6時半から婚約式、結婚式が終わったのが10時45分。朝食を終え、夜のパーティーまでホテルで休憩をとるために、天国の村という意味のソーバ先生の故郷パイサリ村から一番近いホテルに1時間半かけて戻る。

バスの中から外を眺める。オレンジ色の僧着をまとった7・8人の僧侶が一列に並んで托鉢をしている。大人の僧の最後に7・8歳に見える可愛い僧が、その前には13歳くらいの僧が歩いて行く。そして私たちに気がついた二人が驚いたようにキョロキョロと私たちを眺める。その様子は本当に普通の子供だ。彼等の様子がおかしくて思わず声を出して笑ってしまう。

タイは義務教育完全実施が確か今年からだと聞いた。学校に行きたくても行けない子供達。遊びたくても、家の都合でお寺に修行に出されるたくさんの子供達。でもどの子供の顔も明るく、好奇心に満ち溢れていて嬉しくなる。そしてフット上田学園の学生のことを思う。

8月に大検をとりたいと急に彼は言い出した。今まで何も最後まで仕上げたことがない。それが彼の人並み以上の感性と、素晴らしい魅力を持った彼の素質に芽も花も咲かせない原因になっているではないかと考えていた。

普通の人が知っていることは、彼の中で自分を評価するときの評価基準に入っておらず、人の知らないことを知っていることに自己評価の基準を置いている。そんな彼の基礎学力欠如は、伸びていく可能性のある彼の可能性に覆いをかぶせ、彼の日常生活を不自由にし、不便にしている。その結果、彼を取り巻く人達にも、彼の意思に関係なく大きな不便や不自由をかけている。

大検がどうのこうのではなく、最後までやる、やった、ということを体験させたく、またそれが基礎学力にもつながればと考え、彼の希望を何とか叶えてあげたいと心から思った。

大検専門の学校に転校させようか。特別に先生を個人でつけようか。色々悩んだ。そして上田学園の授業を毎日受けていれば、昨年高校に入学した学生のように、小学校3年生位の学力が1年後には何とか自分で中学3年までの数学を解くようになり、試しで受験させた大検も、他のお友達が高校1年生の勉強を始めたばかりの8月には数学を含む6科目に合格。その経験からしても受験2・3か月前に大検用の準備の勉強を一回2・3時間、週3回位すれば大丈夫と考え、「上田学園は大検受験用のサポート校ではないので、学校が終わってから皆で大検の勉強を教えてあげてくれないかな」と学生達に相談する。

「僕は、英語なら教えられますからやります」「じゃ、僕は日本史」「僕は生活」「え?君はご飯も炊けないのに生活?」「じゃ、国語」「僕は中学卒業したばかりだから何も教えられないけど、暗記するときの手伝いくらいできるから暗記の時のサポート」「僕は数学なら教えられます」と簡単に話しが決まった。

学生達の反応は嬉しかった。他人に全くと言っていいほど無関心に見えた彼らが、間髪をいれず「それ、彼にいいことですね。」と言って申し出てくれたのだ。正直、簡単に話しが決まるとは思わなかった。もっと、ああでもない、こうでもないと言うのかと思っていたのだが・・・。本当に嬉しくて彼らの気持ちに感謝した。

5月の連休後から他の学生が授業後に大検の勉強を手分けして教えてあげるという。彼も他の先生も交えた話し合いの結果、アルバイトを辞めて上田学園に毎日出席して、その後に学生達が作るスケジュールで勉強をすることになった。「宜しくお願いします」と言った彼は、二日か三日学校に出てきたが、他の学生が「どうしてですか?」「何故ですか?」と楽しそうに、また従来の学校ではない授業の進め方に、時々不安そうにしながらも、授業を受け続ける中、彼は、約束をたった二・三日で反故にして昼食後からどこかに消えてしまった。

学校に行きたくてもいけないタイの幼い可愛いお坊さん。そんな彼等の顔をみながら、高い月謝を出してもらいながら何もしない彼。大検が受けたいと言う彼の希望を皆で叶えてあげたいと言ってくれる学生達に囲まれ、どんなに幸せな環境にいるかを理解してくれることを願いたい。「嫌いなんだ!」と言って、ブスッとして仲間に入ろうとせず、「面白くないから」と言って逃げ出す。でも、自分の望むものを手に入れるためには、それを通過しなければ成就しないことがあることを、もうそろそろ自覚して欲しいと願う。

問題の先送り。そこには何の発展も進展もない。ただ年齢だけが重なっていき、無責任な問題の先送りが、今以上に自分を苦しめ、自分の生活を不便にする。


上田学園は4月10日から春学期が始まった。

10日と11日にオリエンテーション。オリエンテーションの中で、
何故上田学園を創ったのか。
何故この方々に上田学園の先生をお願いしたのか。
各先生方が今までどんな考えで授業をやり、その結果はどうだったか。
また、授業がすすまなかったり、わからなかったり、つまらなかったりした場合、ただ文句を言っているのではなく、ただ「つまらねえ!」とブーたれているのではなく、先生に働きかけて、いかに自分達がして欲しい授業にするかの知恵を絞って欲しいこと。
ただただ口をあけて誰かが何かをしてくれると簡単に期待するようなことは、上田学園ではしないで欲しいこと。
自分で自分達の授業を作るくらいのことはして欲しいこと。
生徒が管理する「生徒の活動費」の中で、予算を組み、自分達で今一番興味のある方々に「一日講師」をお願いしてもいいこと。そのための交渉(講師料・交通費・日時等)は自分達で責任を持ってすること。その領収書の管理も責任を持ってすること。
何をするのも基本基礎学習が重要なので、数学の基礎の算数、100マス計算を毎日した方がいいと思うこと。また、それが頭の回転をよくすると言われているのだから、自分達を実験台にして体験してみたいと考えていること。ついでにインドの九九、20×20までやってみたいこと。それについて自分達の意見をまとめて欲しいこと。
授業中はきちんとキレイにノートをとること。
教室での計算機の使用は禁止。
改めて漢字の練習をする時間がないので、授業内容を授業中にコンピュータに打ちこむのは禁止。手書きのノートや手書きでまとめた文章を清書するときにのみコンピュータでの打ち込み可。
英語は中学1年から自分達独自のやり方でやり直しをし、本当の意味での英語の基礎学習を身につけたいと考えていること。
親がスポンサーだからといって、物を大切にしないのはおかしい。必要もないペンや鉛筆をやたらに持つのではなく、必要な本数をそろえ、それを使い切ったら新しいのを買うという癖をつけるようにするために、筆箱の中をきっちり管理すること。
人の時間を無駄にしていいという権利は誰にもないので、それを守るために各自が手帳をきちんと携帯し、「知りませんでした」「忘れました」という言葉がでないように時間の自己管理をすること。
問題はじゃんじゃん自分達で見つけ、改革することに勇気をもってあたること。
講演を頼まれて、時々学校を留守にするが、講演を通して色々な方達にお目にかかることで、上田学園を客観的に見直したいこと。上田学園のことを色々な方に知っていただき、学生を増やし、人数が多いから体験出きる環境をつくりたいと考えていること。そのために協力して欲しいこと。

上田学園のオリエンテーションは、「こんなことまで言わなくていいか?」と思うほど色々な話をし、彼らに考えてもらい、納得できないことは質問してもらった。その結果、10時から始まるクラスの前に基礎学習を各自が自主的にすることが決まり、授業の始まる前に終了したいと思うのか、誰も何も言わないのにまるで競争でもしているように、日一日一日と、学校に来る時間が早まっている。おまけに来ると忙しそうに基礎学習の準備をはじめ、さっさと取り組む。その集中力には感心すると同時に、そのなんともいえない緊張感は、一日が始まるという快い気持ちにさせてくれる。

今までにないテキパキとすすむ授業前の朝の雰囲気は、午前中英語を教えにくる若いオーストラリア人の先生にも伝染し、今では授業の前に足早にやってきて学生達と100マス計算に取り組み、それが終わると美味しそうにコーヒーを飲みながら、学生達と歓談しながら授業の準備を始めるほどだ。

「先生、明日の講演頑張ってください」「ごみはちゃんと出しておきます」
「体に気をつけて」「お茶碗ちゃんと洗っておきますから」「何かあったら電話下さい」忙しそうに帰宅する学生達に、「明日よろしくね」と言う私の言葉に、こんな言葉が帰ってくるようになった。

「何だよ。またおばちゃんの自慢話かよ」と非難されながら、二日間オリエンテーションという名前で色々話し合ってよかったと心から思う。


夕方6時。夕方で涼しくなったとはいえ37・8度もある高温の中、ソーパ先生の母校の小学校に300名もの出席者が集い、始まった結婚披露宴。日本の歌番組に出てきてもいいよな若い歌手達が次々に舞台で歌う中、ナンプラーで味付けされたタイの代表的な食べ物が次々に運ばれてくる。

食器の音。大声で挨拶を交わす人たち。舞台の音楽。色々な楽しい音が重なる中、上田学園の代表で出席している2人の学生が、タイ人の小母さんたちに誘導され踊りの輪に入っていく。そんな出席者に負けじとスコールと稲光が外で盛大に宴会をしている。そんな彼等に負けじと、私も大好きなタイ料理に舌鼓を打ち、幸せそうな新郎・新婦や出席者の皆さんと最高に楽しくて幸せな時間を過ごす。東京に残してきたチョッと心に残る学生のことを考えながら。


緊張した面持ちでタイの国立大学の学部長と面談をする学生。タイに着いてからずっと緊張のためお腹が痛いと言い続けていた。そんな彼も、ソーパ先生の結婚式ではお腹の痛いのをこらえなが写真を撮り続けていた。そして今、この7月から1年間は日本語のボランティアの先生として日本語のTA(teaching assistant)をしながら、タイ語の勉強をすることが正式に決まった。そのとたん、緊張でこわばっていた彼の顔に赤みがさす。そんな彼の様子に心からホットする。「これからが本当の意味で、自分の手で創る自分の人生よ」と、彼の背中をポンポンと叩きながら大学を後にした。

上田学園の母体である有限会社レッツインターナショナル(レッツ日本語教育センター)は丁度今日が設立記念日だ。明日から設立11年目に入る。よくぞここまで継続できたと思う。ここまでずっと見守って下さった方や応援して下さった方々に何とお礼を申しあげたらいいのだろうかと、考えてしまう。そしてこの4月。上田学園の第一期生の学生が無事大学を卒業。「上田学園で学んだことを大切に、自分の信じる道をしっかり生きて生きます」という嬉しい絵葉書をもらった。

明日からまた頑張ろう。一生懸命努力してみよう。学生に反抗されても、何が正しいのか、何が本当にいいことなのか、心配しながら。でも、ちょっと立ち止まって自分の幸せに感謝しながら。


 

バックナンバーはこちらからどうぞ