●学園長のひとり言 |
平成16年2月6日* (毎週火曜日) 時代を超えて
彼女は北海道の片田舎で育ち、女子師範を出て教師になったが、親の仕事の関係で朝鮮に行き、その後満鉄で仕事をし、結婚。私を含めて6人の子供に恵まれ、出張の多い父を可哀想がって「男の方はお気の毒、こんな可愛い子供達の成長をゆっくり見ていられなくて!」と母親業を楽しんでいたが、終戦。 満州から引き揚げてくる途中で一人、引き揚げ後に二人子供を亡くし、戦後の混乱の中で生きていくのに、今までのように三つ指ついて大和撫子などをやっていたら子供達を育てていけないとの思いで生き方を変え、父を助け、私をおぶってあらゆる仕事をしたと言う。 寡黙だけれどいつもニコニコとして楽しそうに子供達の話を聞き、私達と一緒に家事を手伝いながら母のことを誉めていた父と、子供に優しかった父の代わりをするかのように、お箸の上げ下げに至るまで厳しく叱責し、時には手が飛んできた母だったが、「お父様に感謝しましょうね。お父様が一生懸命働いて下さるから我が家が元気でやっていけるのだから」と父に感謝し、どんなに疲れているときでもでも父と一緒に私達の話に耳を傾け、喜んでくれた。 色々なことが理解出来るようになった今、自分達の子供時代をふりかえってみると大人と子供、親と子という絶対的な境界線を無視して大人の話にずかずかと入りこむことは許されなかったが、我が家はどこの家庭よりも民主的で、男女に関係なく皆で手分けして家事をし、子供達を一人前として扱い、子供達の話もきちんと聞き、自分達の意見もしっかり話してくれ、言行一致のすごい親だったなと感心するほどだ。 黄色い電球に照らされた4畳半と6畳の二間の部屋。夜遅くまで起きていることを許されていた休みの前日などは、早々と6畳に布団を敷き、4畳半でちゃぶ台を囲み、深夜近くまで政治の話、歴史の話、本の話、友達の話、子供のときの話など、その両親の面白い話を、まるで食後のデザート感覚で夜のふけるのも忘れるほど夢中になって聞き入っていた。 我が家は本当に楽しい笑いの耐えない家庭だった。お陰で勉強が出来ないことでいじめられても、家が貧しいことでいじめられても、それをずっと引きずる必要がなかった。 勉強が出来ないうえに、ぼんやりしていた私は、自分がいじめられているとか疎外されているということを余り感じなかったが、お友達の誕生日会などプレゼントが持っていかれないということで仲間はずれになったり、遠足にたくさんお菓子を持ってこないとか、洋服が新しくないとかでいじめられると、さすがの暢気な私も何かを感ぜずにはいられず、家族に訴えた。そんな私に「人のふり見て我が振りなおせ。お父さんは早苗ちゃんのこと大好きだよ」とか「やられて嫌なことは人に絶対やってはいけませんよ。天に向かって唾をはくと、自分の顔に落ちてくるだけですからね」とか、「誰だ、そんなことする奴。俺がぶん殴ってやる!」等と言いながら、でもそんなバカなことをする人を笑い飛ばしてしまう家族の雰囲気と、他に面白い話題がたくさんあり、その話で盛り上がれ、涙を流し、お腹を抱えて笑っているうちに、外での嫌なことはどうでもいいことになり、自分でも「そうだよね。勉強できないし頭わるいから」等と変に納得が出来、学校での嫌な事など「たいしたことではないわ」と思え、元気に学校に通えた。 日本中が貧しかったので我が家の貧しさを暢気に受け止め、また両親もそんなことを感じさせないように私達を育ててくれた我が家ではあったが、「奥さんお米貸して!」とか「お金貸して!」とか「お客さんが来たので掛け布団貸して!」とか色々な物を借りにくるご近所の方に、「どうぞ、どうぞ!」と貸してあげた母。我が家が本当に貧しく、それでも人に物を借りにくるのは辛いもの。困ったときはお互い様という思いで貸してあげていたことや、その為に家にある洋服という洋服を掛け布団代わりにして寝たこともあったことを知ったのは、二十歳もずっと過ぎた後のことだった。 「達夫のところの子供達は皆素直でいい子供達だ。トンビが鷹を生んだんだな!」等と、私には意味が良く理解出来ない言葉を口癖に、両親が夜遅くまで働いている我が家を心配した伯父や伯母達が時間があると訪ねてくれ「お留守番が出来ていい子だね」と私達を応援し、いつも誉めてくれていた。 そんな伯父や伯母に助けられながら両親はいつも前向きに子供の幸福をしっかり考え、今思い出しても「納得!」と思えるほど、正論を正論として助言してくれた。 「学校は就職の為に行くところではない。自分の人生を豊かにするために行くところ。だからこそ、有名無名に関係なく自分の勉強したいことが出来る学校に行きなさい」とか、「人間は“何々大学卒業”と履歴書を額につけて歩けない。世の中の人は、貴方達の行動を見て、貴方達の人間としての価値や教養を見る。だから礼を重んじ、言葉遣いや態度には気をつけること」とか、「人が幸福になることを自分の喜びと思える人間になれるように、たくさん本を読み、人の話を素直に聞ける人間になりなさい」とか。 決して社会的に成功し名声を博した両親ではないが、両親の言葉と、その言葉どおりに何でもポジティブに考え実践してみせる両親の生き方は、その後の私達兄妹の生き方に大きな影響を及ぼした。 長兄は両親の言う通り、自分の行きたい大学に行き、人の何倍も学生生活を謳歌。そして入社した会社では一番レベルの低い大学卒であり、おまけに両親の考えで「戦争で勉強していないから」と、3年生だったのを1年生からやり直しをさせられ、おまけに一浪をした分、同期生より5歳も年長の最悪条件。しかし入社したときは中堅の会社だった会社も一流企業と呼ばれる会社に成長し、気が付いたら社長、会長と呼ばれて会社のトップを歴任。「お袋や親父の言ってくれた通りだった。大変なこともあるが、面白い人生を送っているよ」と、退職した今も張り切って仕事をしている。
4月の新学期に向けてここ1・2週間、入学を希望する方やその親御さん、また学校の先生達とお話する機会が多くなっている。本人・親・教師、それぞれの立場で語られるそれぞれの問題。16歳から33歳までの彼らは、高校に在学している者から大学・専門学校・高校を卒業している者、中退している者等、そんな彼らと話をした在校生は何の偏見もなく彼らを歓迎しようとしている。そんな彼らを見ていると、今までよりもっとクラスに“社会”が存在する面白い学校になりそうな予感がしている。 年齢がどうの学歴がどうの、長い間引きこもっていたとかどうか、そんなことはどうでもいい。「勉強してみたい!」と思った今が勉強をする時期。自分が選んだ人生、どんな人生をおくろうとも自分の人生を終えるとき、「一生懸命やった。満足だった!」と言って自分の人生を終えてくれたらいいと願うのみだが、ふっと母に質問してみた。 大きな未来と、大きな可能性をたくさん持った上田学園の学生達。人様から見れば「くだらない!」と言われそうな小さな進歩も、「すごいね、すごいね」と喜んであげ、どんな小さな痛みも「痛かったでしょう。でも、痛いことが分かってよかったね。ほんのちょっと人の痛みが理解できたからね」と喜んであげ、一日も早く一人歩き出来るような彼らに成長出来るよう、また私達の親が私達を応援しながら「自分の命に代えても」と一生懸命育ててくれ、未だに私達の前を歩きながら「真摯に生きる」という意味を実践して見せてくれている。そんな親達の思いを大切にしながら、学生達の応援団を今まで通り続けるつもりだ。 「はじめから悪くなろうとか失敗しようと思って行動する奴はいない。親も教師も子供が困ったときに手を貸してあげればいいんだよ。それまでじっと見守ってあげるように心がけていればいいんじゃないのかな」と、アタフタとお客さまの応対で大汗かきながら研修旅行の間中頑張ていた学生達を見ながら、旅行担当の先生がフットもらした言葉のように。 |