●学園長のひとり言
                                  平成17年6月16日

 (毎週1回)

                   育つ前に、育てよう!

「美味しい魚が育つのも、逞しい子供が育つのも全く一緒ね」。久しぶりにゆっくりと母と過ごした日曜日。早めの夕食を済ませ、「お袋元気?」の兄や姉達からの電話も終わり、御茶を飲みながら夕方のニュースを見ていた母が、私に聞かせるように、テレビを見ているときのお決まりのような独り言を言った。

「魚と同じ?」洗い物の手をとめた私に、関アジの偽物が出回っていること。スーパーで安く売られている関アジに、偽物があること等を説明してくれた。

その説明を聞いた私は、偽物と本物にどんな差があるのかよく理解出来ず、改めて質問してみた、偽者と本物の差について。

何時もの通り、広告の裏に書かれたメモを見ながら説明を始めた母によると、捕れる場所は勿論だがそれだけではなく、強い海流の中で成長するために運動量が多く、その結果脂肪もあまり多くなく、身も引き締まったアジが、本物の美味しい「関アジ」。

偽物は強い潮の流れの中で、もまれて育っていないので運動量が少ないためか、脂肪の量が多いのだとか。

「正直に売ればいいのにね。オカシナ人たちね。人はそれぞれ好みがあるのだから、脂肪の多い魚を好む人だっているのに。本当に日本人は悪くなったわ、潔さが無いわね。それに日本人もそろそろ大人になって、自分の好みをしっかりもち、自分の目や耳でキチンと見分ける。ただ無条件にブランド名にこだわっている間は、いつになってもこの問題はくりかえされるわね」と、話を結んだ。

魚の「関アジ」と人間である学生達は違う。でも母が言いたいことはよく理解出来た。

アジ自体は決して高い魚ではない。しかし、高いお金を出しても買いたがる人たちがいる「関アジ」。それは、厳しい海流の中を泳ぎきって育った結果、美味しい魚に育ったのだ。だから求められるのだ。子供も「同じだ」と母はいうのである。

何もしなくても、何もさせなくても子供は育つという意見がある。しかし、それは色々な出来事を通して、年齢にあった育て方をした結果、はじめて一人で育っていけるのだろう。

「育つ」の前の「育てる」の段階で、人としての最低限の約束を守る等のマナーや、人への思いやりや、コミュニケーションの取り方などを、読み書きなどの基礎学力も含めて、育てていく。結果、親から独立して自分という「個」になるための準備期間の反抗期がはじまる。年齢的には中学生活が始まる頃だ。そして高校、大学と、親以外の人たちと一緒に社会で生きていくための学びが始まる。

親から育てられたものを基礎に、どう社会の中で泳いでいくのかを知り、どんな社会の荒波にも、自分の所属している社会を手本に、自然に育っていけるようになる。いつか「関アジ」のように、美味しくて味のある、一人前の若者に。

しかし、この世界に誕生した全ての生き物に課せられている役目。即ち次の世代に自分の生きたことを引き渡すという役目を、責任を持って担うことが出来るように育つかは、育て方や育てる役目を担っている人たちの考えに大きく影響される。

その役目を担っている人たちが「まがい物」ならぬ「まがい者」を育て、問題の先送りや背伸びをさせ、世の中を誤魔化して生きていくことを無意識に強要するならば、それは色々なゆがみとなって親や社会を困らせる結果を生むだろう。

姪や甥が小さいとき、兄や姉達に母が諭していた言葉を思い出す。出来るから何でもやるというのはよくないことであり、子供を育てるというのは、自分との戦いだと。

可愛いくて大切な子供だからこそ、子供の思う通りにしてあげたいが、でも可愛くて大切な子供だからこそ、それを阻止し、人一倍叱らなければいけないことがあると。可愛いくて大切な子供だからこそ、どんなに可哀想と思っても突き放し、アップアップさせながら一人で泳いでいくことを覚えさせなければいけないときもあると。

親が子供の一生を保障出来ないし、親は子供にずっとついてはいられない。子供が一人で生きて行けるようにするための子育ては、自分の心の中の葛藤との戦いのなにものでもないと。

また、親と呼ばれるようになった者の役目として、子供は親の知らないところで、どれだけ人様にご迷惑をかけ、どれだけ助けられているか分からないから、人様には感謝の気持ちで、頭を低くして接すると同時に、人様の子供も自分の子供と同じように、大切に考えて大事に接すること。そして人様のお役にたつことは、喜んでさせてもらわなければいけないと。

母の言葉は、旧い言葉だ。でも上田学園のご近所の皆様にお目にかかると、学生達が何でご近所の皆様にご迷惑をおかけしているかもしれないという気持ちから、思わず90度のお辞儀をしてしまう。

直接お話することはほとんどないが、それでも学生たちの行動を見ていて「いい学生さんたちですね」と学生達を褒めて下さったり、上田学園がご近所になったことを喜んでくださるたびに、感謝の気持ちで一杯になり、どうやったらお礼が出来るのだろうかと考えてしまう。そしてついつい学生達にくり返し言ってしまう、いつかお返しが出来るような人間になろうと。

生きる場所を間違えなければ、のびのびと正しい評価の中で生きられるはずの子供達。彼らは彼らであり、他人とは違うことを親や周りは認識しながらも、でも自分たちの理想とする社会的評価で評価されることを夢見、当人にとってもそう評価されることが幸福なのだと思い込むことで、どこかで感じている罪悪感をぬぐいながら、本人の意思とは無関係に、他の人たちと同じように見てもらうことだけを願って、親も周りも、どんな「上げ底」を子供自身に施すかで、躍起になる。まさに「関アジ偽物報道」は、そのまま人間社会に当てはまってしまう。

この世の中は平等ではない。すべての生き物に平等に与えられる「死」という事実が示すように、全員が同じ年齢で人生が終わるわけではない。不平等が平等の原則なのだ。

この世の中は男女同権だが、男の人がどう頑張っても子供は生めないように、男女同等ではない。

そんなことは当然理解していると思える人たちでも、平等の原則や男女同等でないことを見ないようにし、自分が自分であることより、他人がするように自分も行動し、自分以外の人間や自分の持っている能力以上に能力があるように見せようと、苦労する。

「偽関アジ」のことを聞きながら改めて考えみた、学生たちにどう生きていって欲しいかと。

上田学園の学生達には、出来ることなら社会の荒波をただ「泳ぎました」ではなく、どんな荒波をどう超えて生きていきたいか、自分で選択して社会に出て行ってもらいたいと願っている。そのためにも、どんな環境にいても、どんな状況になっても、何か面白いことや興味のあることを見つけ、努力していける人間になって欲しい。そして、人間として美味しい人間。人に求められる人間になって欲しい。

この世の中の荒波を乗り切るのは、大変なことだ。しかし、それを乗り切る方法は、学歴があるとか、お金があるとかではない。どれだけ自分を大切に出来、どれだけ自分に正直でいられ、そしてどれだけ人に好かれるかだと思う。

即ちどれだけ人間的に魅力があるかだ。その人間的魅力とは、色々な意味で他人に興味をもってもらえることだろう。それは、表面的なことだけでは絶対続かない。内面的なものだ。

その為にも親や大人は自分の心の欲と戦いながら、自分が自分のあるがままでいられるような子供に育てることを、大切にしていきたいものだ。それを土台にした子供達は、「育てられる」の次のステップ、世間からもまれて一人で「育っていける」ようになるだろう。

上田学園の学生たちは今、色々な先生方や色々な社会の中で育てて頂いている。その結果、ほっておいても社会の荒波と戦いながら一人で育っていけるだろうと思えるような行動や発言を、学生達は事あるごとに示してくれるようになった。

「俺、生まれて初めて『学んでいる』『勉強している』と思えて、面白い!」と、いつものように私の周りをグルグル周りながら、荻チャが言う。そんな彼はどんなことを注意されても、「ハイ」と返事をして実行する。他の学生の発表を真剣に聞き、評価し、それを真似しようと努力してガンバっている。

1年前の入学したてのころ、彼は授業も宿題も何からどう取り組んでいいか分からないと、何時間でもじっと座っていた。

「『わかりません、授業についていかれません』と声をあげることから授業。解らないことを口に出しなさい。解らないこと、出来ないことを学ぶために上田学園に入学したのだから。何でも答えて下さる素晴らしい先生に出会えているのだから、遠慮は損よ」と私に言われ、少しずつ質問し、真似し、学びだし、時々恥ずかしそうにニヤっとして、笑いをこらえながらも努力をしている。

「2年間結構授業をサボることが多かったから、僕だけよく分からなかったのかもしれませんが、月曜日の研修日の意味が良く分かりました。一日中思いっきり、国会図書館に行ったり、新聞社に行ったりと、朝から晩まで時間を気にせず歩き回り、思う存分資料を集めることが出来ました」と、満足そうに藤チャが話してくれた。

時間が少しでも出来ると、それぞれの学生たちが、それぞれの宿題や自分の授業の課題捜しに、ある者はお店めぐりで街の中へ、ある者は国会図書館へ、ある者は大宅壮一文庫へ、ある者はインタビューに。そしてあるものは、一生懸命コンピュータに向かい、ある者は英語の暗記をしあったり、日本語クラスで使用する教材を作ったり、打ち合わせをしたりする。まさに一般社会の中でもまれながら自然に育っていく前の、「育てる」ということに関しては、理想的な方向に育ちだし、何でも自分たちでし、失敗することよりも実践することを「よし」として、お互いに切磋琢磨しながらも、でも皆で助け合い影響しあいながら努力を始めている。

毎日の生活の中で、変化している学生たち。近い将来、あらゆることをお手本にして、一人で育っていくだろう、そんな彼らを見ながら「どんな人間に育つのだろうか」と、思わず想像し、嬉しくなることが多くなっている最近の上田学園。どなたにでも学園を開放して「見て頂きたい」と本気で考えるほど、一人一人が頼もしくなっている。

学園のホームページを愛読してくださる皆様には、学園を生で体験して頂けないことが「残念」と思えるほど、様々な問題を抱えて入学してきた学生たちが、ゼロからはじまり色々な時間と経過を辿りながら少しづつ、でも確実に成長しております。そんな本物の彼らが学ぶ上田学園に、是非お遊びにいらして下さい。

一生懸命努力しながら逞しく泳ごうと、学生たちなりに感じる「荒波」で、尾っぽをやたらにバタバタさせて頑張っている彼ら。きっと美味しそうな彼らを見て、もっと美味しく育つだろうと想像して頂けると思います。そして「苦労しています」と悲劇のヒロインを演じて見せても、美味しい本物の学生たちのお陰で、絶対痩せない私の苦労も、ご理解頂けると思います。

もうすぐオープンクラスもございます。皆様のお越しを心からお待ちしております。


 

 

バックナンバーはこちらからどうぞ