●学園長のひとり言

平成20年02月18日
 (週1更新)

分相応、物相応、そして「お互い様!」

 「ええと…、これは中国製かしら?何が入っているのか心配だから、買わないっと!」ぶつぶつ独り言を言いながらスーパーの中をうろうろしながら買い物をするようになって、随分経つ。そんな中、中国製の冷凍ギョーザの問題で日本中がゆれている。

 何時ものように各テレビ局などが、当局当番組の「独自取材による検証」とかいうタイトルで事件について「ああでもない、こうでもない」とゲストスピーカー相手に、色々検証している。

 入学式や卒業式で国家斉唱のときに起立拒否をして「何故悪い!」と騒ぐ日本人がいる一方、朝青龍の問題を端に、相撲が国技だったことを知っていたと思えないような人達までが「国技である相撲の横綱が、日本の礼儀をわきまえていない」と憤慨する。そして全く他人にも他国にも興味のないと思われるような日本人が中国人相手に、ギョーザ事件からネットを通して、日本人の「陰謀説」、中国人の「陰謀説」と、お互いを中傷し合っているという。

 問題が大きければ大きいほど、感情論を廃し、理性で問題を解決しなければいけないのに。こんなことでは、問題が解決しないまま罪のなすりあいをしている間に、事件の原因がつきとめられないままうやむやにされていくのでないかと、危惧したくなる。

 被害を受けた方には申し訳ないが、起きてしまった今回の事件については、中国にとっても、日本にとっても、海外を舞台に売買をすることについてもう一度考えるよいきっかけになるという、プラス思考で処理したらいいのではと考えている。

 日本語教師を始めた30数年前、日本の製品は「安かろう、悪かろう」の時代だった。日本に日本語の勉強に来る人など、まれだった。それでも、今までの給料の五分の一の給料で日本語の教師になった私に兄が言った。「よく新聞を読んでごらん。これからの日本の評判は、日本の製品は『良かろう、安かろう』の時代になるよ。真面目で手の器用な日本人が作る製品は世界でトップになるし、日本の経済力がよくなれば、それと同時に日本語の仕事は伸びていくよ」と。そして兄の話が現実になり、世界中で多くの日本語教師が活躍するようになり、どこの国の大学にも日本語科が設置され、たくさんの外国人学生が日本語を学ぶようになった。

 日本については、オートバイの「スズキ」と「川崎」しか知らない人。日本は香港の一部だと本気で信じている人。日本人は牛肉を食べないだけではなく、牛が存在していないと信じている人。そんな人達の間で海外生活を始めた私は、日本の経済が活発になり、同時に、正直で、律儀で、何事にも一生懸命に仕事をする日本人の生き方が認められ、日本の地位が世界の中でしっかり確立していくのをこの目で見、この肌で感じ、日本人であることの恩恵をたくさん受けてきた。それだけに中国が今、現実に起こっている中国の問題と真摯に向き合い、今だけの中国の面子に踊らされることなく未来の中国に向けて、問題の解決に努力をしていけば、一時的には中国の評判が下がったり、下がっているようにみえても、「信頼の出来ない、安くて悪い製品ばかりを作る国、中国」という評価から、「安くていい製品を作る国」という評価に変わり、本当の意味で中国が国際社会を相手に、今以上に繁栄していけるのにという思いがある。だからこそ、小手先だけで自国を擁護しようとして「日本人の陰謀説」などいう低時限で問題をうやむやにしようとするのではなく、しっかり問題解決に取り組むことを、中国のために願っている。それと同じように今回の問題は、日本人にとっても未来の日本人や日本に関わる大きな問題でもあり、身近に迫った環境汚染や経済危機、食料危機などを回避する大きなチャンスに繋がると考えている。

 今、世界中が注目をする最大の問題は環境問題であり、福祉問題であり、教育問題であり、食糧問題であり、人口問題だろう。勿論日本も同じだ。だからこそ政府に色々働きかけたり、今までと違う政党を応援したり、今までにない異色の働きをする知事に期待をするのだろうが。

 今こそ私たちは目先の利益を追求するのではなく、遠くの未来を視野に入れながらも足元に目を向け、一歩一歩問題を解決する努力を始めなければ、子供たちの時代や孫たちの時代に大きな問題が起こるのは、想像に難くない。そんな悲しい思いを大切な子孫にさせないですむよう、今回のギョーザ事件を「問題解決に向けての第一歩」ととらえ、色々考えてみる機会にすることを、心から望んでいる。

 日本の多くの企業が安い人件費を求めて、工場を中国やタイやインドやベトナムに移転させている。そのために、確かに安い製品が手に入り、「生活が苦しい!」と言いながらも、日本にはまだまだ物があふれ、物を大切にしない風潮が未だに日本中に蔓延している。将来大きな問題になる経済の空洞化もおきている。また、海外で物を作るときのリスクを少なくするためにはその国の考え方、即ち文化が色々な意味で大きく影響をしてくることにも気付いたようで、なかなか気付けていないのが、現実のようだ。だからこそ、今回のような事件が起きたのだろう。

 文化大革命も終わり、少しずつ落ち着いてきた20数年前位から中国人の留学生が日本に来るようになった。勿論始めは国費留学生だったが、そのうち少しずつ私費留学生が来だし、そんなこんなしているうちに残留孤児の方々が日本に帰国をしてくるようになった。そんな彼らの日本語教師として一番始めにしたのが日本語教育は勿論だが、「いくら説明しても理解してもらえません。日本語教師をやめさせてください!」と退職願いが出るほど先生方を悩ませ、日本語教育以上に重要課題として取り上げられていたのが、トイレ教育。即ちトイレを清潔にしておくための、トイレの使い方、掃除の仕方、手を洗うことなどを含む「衛生教育」だった。

 これは決して中国人を見下しているのではない。たくさんの日本人が海外旅行を始めたころと同じだ。

 海外旅行をする日本人がその土地の人達から顰蹙をかっていたのが、洋式トイレの使い方であり、お風呂の使い方であり、ホテルの廊下を旅館と同じ感覚で、寝巻きやステテコで歩いたり、スープを音を出して飲んだり、くちゃくちゃ音をたてて食事をしたりするテーブルマナーに関することだったが、その中国版が彼らの衛生感覚や清潔感覚だった。

 都会だけが急激に経済発展をとげた中国。経済格差の激しい中国では、衛生感覚は生活環境に大きく左右されている。21世紀に入った現在でも、未だにトイレの設備がなかったり、水もまともに出ないところが多いと聞く。20数年前に日本語の勉強で来日した中国人や、残留孤児として帰国してきた人達の生活は、想像するのが難しいほど貧しく、大変な生活をしている時代だった。それだけに、清潔にするという感覚がなかったのだろう。

 子供の教育費を日本円で一人一千万円も使う親がいる一方、まだまだまともに勉強する機会の少ない地域が多い現在の中国。そんな中国の今を支えている年代の人達は、生活の知恵はあっても、農薬の使い方も、その危険性に対しての知識など全く持たない人達が多いようだ。

 留学生たちの話からも想像できるのだが、それは、教育を受ける年代に文化大革命があり、学校など存在していても実際は存在していないような時代に教育を受け、文盲に近い人達が今の中国の経済を縁の下から支えているのだから、故意の事件は除き、監視カメラが何台設置されていようと、清潔に関してうるさく注意されていたとしても、その意味をどこまで理解しているか。まして仕事を終えて帰宅したそこには、昔ながらの生活環境と生活様式がある。そんなことを考えると、今回のような事件が起きても「無理もない」と思ってしまう。

 30年以上日本語教師として色々な外国人と付き合い、また外国人として海外で10数年生活した経験からも、その国の歴史や習慣を無視してその国の人達と付き合うことは“難しい”ということを、肌で感じている。それだけに、日本人の知識や常識で相手を理解しようとすると、批判や非難の言葉しか出てこなくなる。

 人であれ物であれ、海外との交流には、「人権費が安い」とか「簡単に労働力が集められる」とかの“損得勘定”だけでは解決できない深い問題があることを、企業の人達をはじめ、私達は知るべきだ。そういう意味では、外国人が言う「日本は本当に島国ですね」とか「国際人じゃないですね」という意味はよく理解できるような気がする。

 但し、多くの日本人はこんな言葉を外国人から言われるとすぐ「語学の問題だ」と決めつけ、あわてて英会話を習ったり、中国語を勉強したり、大学に「国際学部」や「異文化コミュニケーション学科」を新設して生徒を募集するが、そのレベルのことではない。何しろ言葉だけの問題なら、翻訳機械である程度は処理出来る問題であり、親の満足感を満たし、“月謝要員の学生集め”のために増設されたネーミングだけの学部で勉強出来るレベルのことではないレベルの「異文化コミュニケーション」の問題なのだが。

 海外と仕事をしたり交流をしたりするなら「100%理解せよ」とは言わないが、せめて相手の国をしっかり理解する努力と、その努力の結果を持って損得の計算をするべきだし、「自国で賄えることはなるべく自国で賄う」という意識が、これからは重要な考え方になると思っている。

 人件費の安い発展途上国で生産されたものは確かに安いし、「物価があがっても給料はあがらないから、生活が大変です。だから『要注意』と言われても国産のものは高いから、中国製の物に手が出てしまいます」という主婦の言葉は、真実の意見だとは思うのだが、しかしそこに何かまだ工夫する余地があると、自分も含め普段の日本人の生活を見ていて、そう思う。

 100円ショップは私を含め学生たちは大好きだ。必要な物でないものまで「安いから」という理由で、ついつい買ってしまう。しかし買物をするたびに考えることがある。「この原価って幾らなんだろうか?」「この製品を作った人には、一個幾らの儲けがあるのだろうか?」ということを。。

 昔の人はよく「分相応」という言葉を使っていたが、それと同じように物にも「物相応」の値段があると考えている。骨董品であれば、100万円の価値のものを1,000万円出してでも欲しいのであれば、納得で買っているのだからそれはそれでいい。しかし、労力以下に見積もられ、生活するのも窮々などという生産者を出してはいけないと、考えている。ましてお米を生産している農家のように、農業を廃業しなければいけないところまで追い込むような価格設定をしては、いけないと。買う人も売る人もお互いの分をわきまえ、物相応の取引をするべきだと。とくに趣向品とちがい生活必需品に関しては。

 国産品は高いと思う人達は良く考え、よく見て欲しい。安く買っても捨てるところの多い食材や、安く買っても高く買っても冷蔵庫に埋もれさせ、気付いたら捨てるようになっている“かわいそうな食材”がないかを。

 今こそ私たち消費者は、例えいくらお金を払っていようと生産者に対し、「美味しいものを作ってくださる」「安心出来るいい製品を製造してくださる」という思いで、礼をもって買わせて頂くべきだ。どんな小さいものでも無駄にすることなく、最後の最後まできちんと消費するように心がけるべきだ。

 生産者は生産者で、自分の大切に作ったものを買って頂き、最後の最後まできれいに消費してもらえることに感謝し、そのために「責任を持って生産させて頂く」という真摯な気持ちを持つべきだ。それが正に正当な「お互い様」の精神につながると考えている。

 高い製品を安い製品にするのは、大切に長く使いこなすことであり、高い食品を安い食品にするのは、最後の最後まで美味しく頂くことだ。安いものでも最後まで食さず、捨ててしまったら、こんなに高いものは、ない。

 今回の中国製ギョーザの問題を単なる事件にするのではなく、そこからしっかり学び、将来の食糧危機や、環境危機、人材危機などに落ち込まないよう、最悪自給自足の生活が出来るように、またそれを支える意味でも、各企業や関係機関が他国に頼るのではなく、国内でしっかり生産出来る状態に全てのことを見直し、立て直すことを考えるべきだと。それがあれば、責任のなすりあいも、責任転嫁もする必要がなくなるし、国際的問題をまともに受け、それを大きな問題に発展させてしまうことが避けられるだろうと、考えている。そのためにまず、目先の損得で物を考えることをやめ、ほんの少しの「お互い様」の精神と、知恵を使い、正当な価格で、正当に協力しあうことを手始めにするといいと思う。

 ここ、上田学園でも中国製ギョーザならぬ色々な問題が発生する。そのたびに、将来の彼らに大きな影を落すと思えることは決してうやむやにはせず、その問題を隠さず学生の前のテーブルの上にのせ、謝罪しなければいけないことは謝罪し、反省し、一緒に考え、問題を解決するよう心がけている。ほんの少しの「お互い様」を大切にしながら、未来の自分たちと上田学園のために。

 

バックナンバーはこちらからどうぞ