ブログ始めました。

 

2010年7月4日(月)

 

「上田学園を良くするアイディア」

 

こんにちは。お久しぶりです。
上田先生、HP「学園長のひとり言」を拝読しました。
上田学園の新しい方向性が定まってきたとのことで、
今後の上田学園の動向を楽しみにしています。

今日は、上田学園をおもしろくするために、こんなことがあればどうかなぁと、
僕も思っていたことがあるので、それを書かせて頂きたいと思います。

まとめると以下のようになります。

  1. オープンクラスの増強と、コンテンツの発信。
  2. 学園、講師、学生のブランディング。
  3. オブザーバースチューデント制度の導入。
  4. 上田学園のブランド・イメージ・クオリティ・コントロールを行う
    ブレーンの参加。
  5. 大学他、教育機関と企業との提携。

 

上田学園の設立理由は、青少年に社会のルールと世界の広さを教え、
行動する力を身につける学校をつくる、といった考えだったかと思います。
この考えをもとにしたコンテンツを世の中に発信し、上田学園の
価値観を広め、上田学園の看板=ブランドを強化していくことが
一番重要だと僕は考えています。

上田学園ブランドが強化されることによって、その価値観により一致した
価値観を持つ学生、講師が集まり、さらに強力な発信が可能となり、
さらに強力な学生、講師が集まる・・・こうして学園の質と影響力を
高めていくことが出来ます。

学園のブランドを強化する上で、優秀な学生は必要ですが、
僕はそこで定義される優秀とは、世間で言うような、IQが高い、
コミュニケーション能力が高い、といった意味が第一ではないと考えています。
強度のひきこもりから、大学中退者、小学校中退、トラベラー、夜の帝王を
目指す人、なんらかの理由で早期に人生を挫折してしまった人まで、
年齢もバラバラの基本的になんでもありの人種のサラダボウルが
同じテーブルで一緒に勉強し高めあうことが上田学園の良さだと思います。
なぜなら、嫌でも海外に出ていき、外国人とコミュニケーションをする機会が
増えるのがこれからの日本の未来だからです。同質の人とではなく、
異質の人とのコミュニケーションが出来る必要があるからです。

では、どういった人が上田学園において優秀なのかと言うと、上田学園の
価値観に共感し、授業を盛り上げ、ひいては上田学園を盛り上げ、
上田学園のために一生懸命働きたい。それが自分のためになると
心から思える人ではないかと思います。
学校に行ってないので、漢字が読めない。ひきこもっていたので、
世間を全く 知らない。自分の考えをうまく言葉に出来ない。そんな人でもOK。
知識やスキルは沢山の先生や周りの学生が付き合って教えてくれます。
がんばれば、がんばるだけ多くのことを短時間に吸収できる土壌が
上田学園にはあると思いますし、そういった学校であるべきだと思います。

前置きが長くなりましたが、そういった人材(学生)に入学してもらうためにも、
上田学園のコンテンツと価値観を広く世の中に発信していく必要があると思います。
そのための案として、先ほどの5つを挙げさせて頂きます。

1.オープンクラスの増強と、コンテンツの発信。

まずは、注目と評判集めとして、上田学園の授業、講師の持っているコンテンツ、
または外部から講師を呼んでの、オープンクラスイベントを行い、その内容を文章、
映像等でネットを使い発信します。イベントの内容はもちろん、
その発信するコンテンツも、出来る限り多くの人がおもしろく見られるように
充実した内容、充実した作りであるべきだと思います。
特に講師が、上田学園のイベントに出ると、自分のブランディングになるなと
思えるぐらいの水準に将来的に持っていくべきです。それが内容の充実度、
新規学生、新規講師の獲得につながります。

2.学園、講師、学生のブランディング。

学園、講師、学生、の3者、それぞれのブランドの価値を向上させるといった
意識が必要だと思います。ホームページ経由で、上田学園の講師に
他所から仕事が入ってくる、学園や学生に取材やリクルートが入ってくる、
といった状況を目指していくべきだと思います。
上田学園に関わることが、自分の評価をつくる上でプラスになる
という判断が出来る場になることで、より本気の人、より大物が学園に
関わるようになります。

3.オブザーバースチューデント制度の導入。

上田学園の現在の学生数はちょっと少なすぎると思いますが、
少人数制の良さがあるので、むやみに増やす必要もないと思っています。
しかし、オープンクラスだけ参加する学生、パーティーだけ参加する学生などが、
もっといてもいいと思います。
企業では、正社員、派遣社員、パート・アルバイトなど、数種類の社員としての
関わり方があります。上田学園もそれにならい、「フルタイム学生」
「パートタイム学生」「派遣学生?」などという、学生の関わり方をつくっては
いかがでしょうか?
人生を数年間丸ごと、高い授業料を払って上田学園に投入できる人というのは、
やはりごく少数なので、もっとゆるやかな形で参加したい人向けに、門戸を
開くべきだと思います。
多くの人が関わることで、上田学園を取り巻く影響の輪が広がり、
新たな可能性が出現することでしょう。
また、講師も、レギュラー講師以外の非常勤講師の割合を
もっと 高めてはどうかと思います。授業を全く持たないが、メールや電話での
アドバイスに乗ってくれる講師などがいてもいいと思います。
上田学園の価値観を共有した影響の輪を広げる=「大家族圏を形成していく」
というイメージで考えてみてはいかがでしょう。親(上田先生)、
子ども達(フルタイム学生)、いとこ(パートタイム学生)、はとこ(派遣学生?)、
近所のおじき(レギュラー講師)、遠くのおじき(非常勤講師)、アニキ、チビ達、
知恵袋的おばあちゃん、本家と分家、みたいなのもありかなと思います・・・・・。

4.上田学園のブランド・イメージ・クオリティ・コントロールを行うブレーンの参加。

HPの更新が遅れたり、上田先生のコラムが全く更新されなくなったり、
学生が学園と全く関係のないあまりにつまらないことを書いていたり、
トップページがわかりにくかったり、オープンクラスやイベントの告知、
報告がいい加減だったり、といったことは、本来あってはならないことだと思います。学園の信用に関わってくるからです。
ホームページを学生が作ることは別にいいですが、そのクオリティを
必ずチェックしないといけないと思います。そのアウトプットがどういう影響を
上田学園のブランドイメージに対して与えるのか、ある程度は常に、上田学園の
価値観、イメージを壊していないか、 チェックしコントロールする必要がある
と思います。
学園からの発信が多くなればなるほど、このチェック&コントロールという部分は、
手間がかかり、かつ重要で大変な仕事になるので、ネットを仕事にしている方で、
企業のブランディングについても専門知識のあるプロフェッショナルに、
上田学園に参加してもらう必要があると思います。

5.大学、企業、他、外部組織との提携。

一般の“普通”の人とも接点の場を多く持ち、一般の人から見た上田学園学生の
評価を高め、学生によるビジネスの機会などを増やすべきだと思います。
オープンクラスを共催してもいいと思いますし、かつて小説家・村上龍の
ホームページを上田学園がつくったような動きがもっとあれば、上田学園の
社会的役割、存在意義がもっと出てくると思います。

僕は、上田学園を特殊な集団、アウトサイダーの集団、という風な
社会的位置付けにしては、もったいないと僕は思っています。
上田学園に行くことは普通だし、学歴や就職活動、人生のレールから外れることは
別に普通、というふうな世の中になって欲しいです。日本の教育が多様化し、
さまざまなチャンスと選択肢が世の中にあると若者が思え、何かのきっかけで
人生を諦めてしまった若者が再び夢を見られるような社会に
日本が変わって欲しいと思います。

 

あとは、ツイッターやら、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やら、
今の時流に乗ったものも使いこなしていくのも 必要かと思います。

いろいろするには、最低でも今の上田学園の10倍以上のマンパワーが必要です。
そのためにも、いとこや、はとこ、おじきや、おじきの嫁さんの弟の友達?など、
様々な人との連携、価値観の共有、絆が必要です。卒業生達も、
もちろん巻き込むべきです。
『上田学園大家族圏構想』をぜひ採用してみてはいかがでしょうか??

 

 

さて、ここまで書いて、スッキリとまとめたような気に自分ではなりましたが、
重要な、重要すぎることに、突然今気づきました。
それは、

「検索キーワード」です。

「フリースクール」というキーワードは手垢が付きすぎているので、
やめるべきだと思います。
ずばり書きましたが、上田学園と巷のフリースクールが違うのは明白です。
今まで日本にないコンセプトの新しい学校、上田学園の価値観の代名詞となる、
オンリーワンのキーワードを考えるべきだと思います。

例えば、・・・・・・・・・「プライベートスクールex」。

exはエキスパンドすなわち拡張を意味し、「会社」「学校」「家族」の属性を併せ持つ組織、という意味です。
ってこれは、岡田斗司夫さんの「オタキングex」 のパクリですが。

 

 

 

2010年2月21日(日)

 

「本当に学べる学校とは何だろうか?」

 

私が高校の授業に嫌気が差したのはそもそも、
なぜ大学に入るのにその暗記が必要なのか?、
自分の中で明快な答えを出すことが出来なかったからだ。
自分で納得の出来ないものに1日の大半を費やすのに我慢ならなかった。
月並みだが、勉強が何の役に立つのかわからなかった。
そもそも本当に「受験」を頑張りたいなら、
学校の授業より、予備校に行くか、
一人で自分のペースで勉強した方が効率がいい、とも思っていた。
なので、中卒という穴に自分から落ちてみた。

私が上田学園に入った理由は、
村上龍の小説「希望の国のエクソダス」を読んで、
そのホームページを
上田学園の学生達が作っていることを知ったのがきっかけだった。
(今はそのHPはない)
高校に行くより、会社で働くよりも、
こういう学校に行く方が、もっと能動的に、
様々なことをフットワーク軽く体験出来、
様々なおもしろい人と出会えて、
濃い人間関係が出来るんじゃないか、と思っていた。

ところで、最近の上田学園HPは、
いまいちおもしろさが伝わって来ないなと、
正直なところ思っていたが、
2月14日更新の生徒の部屋、根本さんの日記がおもしろかった。
こういうのが、上田学園の学びの醍醐味なんだよな、と思う。

私は17歳で入学してから何度も上田学園の他の生徒に言った。
「上田学園のみんなで、記者会見するのが夢」
先輩のタッチには入学早々、こう言った。
「この学校をブランドにしたい」

この壮大な夢からすれば、結果は挫折だ。
でも後悔はしていないし、身に付いたことはたくさんある。

最近、すごく世の中で感じるのは、
何が正しくて何が悪いのか、益々わからなくなっているということ。

親も先生もあてにならないし、政治家も信用できない。
環境問題があるなかで人類の発展はどこへ向かえばいいのか。
給料が安すぎて生活出来ない人がたくさんいる日本のどこが豊かか。
勝間和代のように頑張るのは素晴らしいけど、香山リカの言うように、
頑張り過ぎて心が壊れてしまう人が増えているとか。

国内の年間自殺者が3万人以上、というのは、
見えない爆弾を積んだ見えない飛行機が、
日本を爆撃して“戦死”しているんじゃないかとか、
日本は見えない戦争状態だとか、
そんなことも聞いたことがある。
確かにそうだよな。

こんな、答えのない時代、
適切な質問を生み出し、人々を巻き込んで適切な行動を起こせる人が、
答えを暗記するのが得意な人よりも求められているのではないか。

学校とは、
「お金を払って、対価として知識、体験、人脈を得る場所」
かもしれないが、
今の社会は、そもそも
「椅子に座って先生が来るのを待っている人」ではなく、
「先生を探して、教室に連れて来れる人」を必要としている。

おもしろい学校に入った人よりも、
学校をおもしろく出来る人が必要とされている。

つまり、“学校をつくる”という意識が必要になってくるんじゃないか。

そこで以下に究極の学校を考えてみた。
けっこう上田学園と重なっている部分が多いけど。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「20〜30年後の社会で、仕事に困らず、心も壊れないための究極の学校」
入学案内。


カリキュラム
 

未定。セルフサービス。

来るべき20〜30年後の日本、アジア、世界はどうなっているのか?
そこで、必要とされている能力、人材とは何なのか?
自分の将来の幸せとは何なのか?
そのためには、今何をどうやって学べばいいのか?

そこから自分でカリキュラムを考えること。
時間とお金を無駄に使うのも、有効に使うのも自分次第。

 

場所

どこでも。
自分で探すこと。

 

生徒 

他に生徒はいない。
仲間が欲しければ自分で募集すること。

ただし、あなた及び学校に魅力がないと、
入った生徒はカンタンに辞めます。

 

教師 

いない。自分で見つけること。

あなたに魅力がないと、先生は辞めます。

 

進路 


自分で荒波の中をもがいて、
そこで得られたサバイバル力が、あなたの人生への自信となる。

 

学校の資料、HPなど  

なし。自分でつくる。

 

学費

自分でお金を集めて、学校の予算を組むこと。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これこそ、
「学校だけど、学校じゃない不思議な場所」
(上田学園のキャッチコピー)である。

もしかしたら、「学校」に対するイメージが、21世紀の終わりには、
20世紀と全く変わっているかもしれない。

 

 

2010年1月3日(日)

 

「現代版・蟹工船からの脱出劇」


あけましておめでとうございます。

先月、友達の派遣社員Q君(25歳)から、仕事を辞めたとの電話があった。

2、3ヶ月毎に、全く違う現場で、荷物の梱包などをする仕事に、
嫌気がさしたのだと言う。
僕は、そんな「蟹工船」みたいな人が友達に実際にいることに驚いた。

派遣を辞めた後、ハローワークに行ったが、
君は今のままじゃ就職できないから勉強しなさい、と言われ、
職業訓練の学校で「ワード」と「エクセル」の勉強をしているそうだ。

「でも、(毎日が)いまいちな感じやねん」

僕は、ハローワークの言うことは気にせずに、
正社員で雇ってくれそうな会社か、
働いてて充実感がありそうな会社に
片っ端から応募してみたらと、アドバイスしてみた。
しかし、
以前、派遣会社に入る前の就職活動が上手くいかなかったので、
就職活動する前に、まずスキルを身につけたいのだと言う。

「パソコンが出来たら、事務の仕事にでも就けるかなって思って、
“平凡な人生”が僕の望みやねん」

事務が平凡かどうかは、俺はよくわからんけど、
なんか夢とかないん?
デザインとかしてみたいってずいぶん前にゆってたやん。

「うーん。夢と言えば、彼女が欲しいなぁ。
もし、モデル風の美女と結婚できたら、それだけで最高の人生やわぁ。
でも、そんな人と付き合うには、とりあえずお金がいるやろうし・・・」

お金以外にも、必要なものがあるんじゃない?

「そやな。トークとか、ファッションとか、いろんな能力も必要やな。
でも、どうやったら自分にそんな能力が身につくか、想像もつかん・・」


さて、この話は実話ですが、
彼は、いったいどうすればいいのか?
そしてどうなっていくのか?

まるで小説の序章のような話だったので、
ここに書いてみました。

さあ、ここから冒険が始まるよ!!

日常(うまく行かない日々)

非日常(就職活動という大海原の航海)

新しい日常(就職に成功し、新しい自分、新しい生活、念願の彼女?)

 

 

2009年8月19日(水)

 

「ハウスシェア」≒「大家族2.0」〜人間の多様性の体験学習

世の中には多様な人間がいて、
お互いに認め合いながら、協力して暮らしていかなくてはならない。
ますます多様化していく社会で、求められているスキルは
コミュニケーション力だ。
そのスキルを、僕は数年以上、世の中の最先端のスタイルで学んでいる。
・・・大袈裟に書くとそうなる。

今までもホームページに書いたことがあると思うが、
僕は上田学園の卒業生3人と、現在も一軒家で一緒に元気に暮らしている。
17歳で上田学園に入り、最初の2年間は1人暮らし。
3年目は当時在校生だったヒロポンと2人暮らし。
卒業してすぐに、20歳で1年間新聞配達所に住み込み。
21歳で、卒業生のタッチ、当時在校生のオギと、16畳ぐらいの部屋に
3段ベッドなるアイテムを挿入して3人暮らし。
22歳から25歳の現在まで、その3人プラス、今は卒業生のヤマキチが加わり、
現在の4人暮らしとなっている。

ちなみに書くと、現在の4人は、全員上田学園を卒業していて、
年齢も現在の仕事もバラバラだ。
僕は書店営業の会社員。
タッチはテレビ番組の製作ディレクター。
オギは、役者=俳優で、昼はコンビニでバイト中。
ヤマキチは、ホテルで正社員を目指してバイト中。
全員男だが、このうち2人は恋人(彼女)がいる。
年齢は僕が最年少でみんなバラバラ。

ぐだぐだリビングで話したり、酒を飲んだり、本を読んだり、
誕生パーティーをしたり、映画を観たり、
楽しいこともあるが、疲れることももちろんある。

「よく、喧嘩しないで続けられるね」
と言われるが、そう、なかなか決裂しないのが、自分でも不思議に思う。

テレビでハウスシェアをする若者達のドラマが流行ったり、
この家を他人とシェアするスタイルは、世の中で、
ゆるやかに長いトレンドとなっているようだ。
「ルームシェア」とか、「ハウスシェア」なんてキーワードで
インターネット検索すると、
結構たくさんおもしろいサイトが引っかかってくる。
タッチも、家や部屋をシェアする若者の
ドキュメンタリー番組を企画したら、
おもしろそうだなんて言っている。

「一緒に住む」という文化。
21世紀の希望を生み出す何かがそこから生れる予感がする。
そしてもうすぐ、次は新しい「村」という文化が生れるかもしれない。
弥生時代に誕生した村とは違う、「村2.0」みたいな。
もう一度。21世紀の村が。
この文章に何かインスピレーションを感じた人は、
「隣人祭り」アタナーズ ペリファン (著), 南谷桂子 (著) ソトコト新書
隣人祭り (ソトコト新書)
という本を読んでみて欲しい。

少し脱線したが、振り切った振り子の振れが元に戻ろうとするように、
急速に世界は「つながり」を求めて、
昔の田舎の大家族時代へ戻ろうとしているように思う。
そういった背景を想像した上で、
今の僕の生活を捉え直してみると、まさに時代の最先端。
あらゆる毎日に、次の時代への
キーワード、ヒント、
ビジネス、アート、
すべての種がある。

うらやましい?

 

 

2009年5月7日(木)

 

昇格しました。

会社に勤め出して1年半。
契約社員として入社し、正社員になったのは去年ですが、
今月から平社員から一つ上の「主任」という位?に昇格しました。

高校中退上田学園卒業でも、いけるんですね〜。

まだまだ、自分に実力があるとは思えないですし、一人前ではないですが、
たまたまうまく営業成績がなんとか作れたから、なれてしまったという感じです。

こんなこと、ここに書くようなことではないかもしれませんが、
高校を中退すると、フリーターか、ニートか、ホームレスになると 信じている
お父さん、お母さん、自分の将来に自信が持てないあなたに、
こういった事実があることも知って頂こうと思い書きました。
僕のような人がいると、「どうにかなるかもしれない」と思えませんか?

僕は今の不況は、
世の中の価値観が変化するために、必然的に起きているのでは?
という考えを持っています。

変化の時代に、最も大切なことは、いつの世の中でも通用するような、
“変わらない大切なこと”を大切にすることじゃないかなと思います。
そうすれば、どうにかなるのではないかと。

以前、今の営業の仕事では、上田学園での勉強は、
パソコンスキルぐらいしか役に立っていないと書きましたが、
やっぱり、在学中、実際のビジネス、一流の仕事人の考え、態度に触れた経験は、
目に見えないところで“効果”が現れているし、
これからますます役に立つであろうという確信が持てるようになっています。

現在、僕はまだ上田学園卒業生と4人でルームシェアをして一軒家に
住んでいます。
タッチ、オギ、ヤマキチです。
年齢も共通点もないような“全くのアカの他人”と上田学園で共有した時間は、
実は、上田学園で経験した、一番大きな学びで、
これから社会で生きる上で、どんどん活かされるのでは、という予感がしています。

さて、こんな文章を僕が書く動機は、
別に、上田先生からお金を貰っているわけではなく(笑)、
仲間が欲しいからです。
上田学園の卒業生、在校生は、力を合わせれば“何か”できるんじゃないか?
という予感が物凄くします。
そして、奇妙なほど、卒業後もつながりが途絶えないのです。

あなたも、
フリーター、ニート、ひきこもりが力を合わせる学校、
上田学園で、次の時代の英雄になりませんか?


※注意
上田学園が「フリーター、ニート、ひきこもりが力を合わせる学校」だという
表現は、僕の表現で、上田学園の公式なキャッチコピーではないです。

 

 

2009年4月4日(土)

 

21世紀の希望

3月28日先週の土曜日、八巻さんの上田学園卒業式に参加した。
平野さんも卒業すると思っていたが、1年間、在学を延長することを決意したという。
ヤマキチ(八巻さん)は、この不況で就職氷河期などと比喩もされる今、
企業が新卒を採用し終わった今、これから就職先を探すという逆風の荒波の
中に飛び込むそうだ。
なんて、大袈裟な書き方だが、きっと厳しいと思う。
だが、もし弱気になるぐらいなら、
ここでこそ、伝説をつくるチャンスだと考え直して欲しい。
こんなことをきっとヤマキチに言うと、間延びした「はい?」という
返事が聞こえてきそうだが、
「君は21世紀の希望」
だという言葉を、
卒業するヤマキチへの“言葉の花束”として贈りたい。
スナフキンもおむすびマンも、人が歩かない道を歩くから、
カッコいいんです。心が惹かれるんです。
そうでしょう?
上田学園という、人が歩かない道を歩いた友として、
上田学園の卒業生には、皆、社会で活躍して欲しいと心から思う。
21世紀の希望。
高校中退でもいい。下流大学でもいい。上田学園でもいい。
貧乏でもいい。ホームレスでもいい。彼女いなくてもいい。
空気読めなくてもいい。ひきこもりでもいい。
そこからでも、幸せになる道はあるんだよ、という、
夢を持てる社会が、22世紀までに実現して欲しい。
僕は思っている。
だから、
上田学園から、芥川賞、総理大臣、ノーベル賞、人間国宝、ベストジーニスト?、
いろんな人材が生れて欲しい。
それが僕の21世紀の希望だ。

ヤマキチ、卒業おめでとう!!
就活日記、ぜひHPで連載してね。
楽しみにしてます。

 

 

2009年1月2日(金)

 

あけましておめでとうございます。

就職して1年3か月、契約社員から正社員になりました。
お給料も、同世代と同じくらいには頂いているようです。
営業の仕事ですが、残念ながら、この仕事では、
まだ上田学園で学んだことが活かせている気はしません。
パソコンの初歩的なスキルぐらいでしょうか。

このコーナーでは、これから、上田学園の卒業生である僕が、
社会で働きながら感じた様々なことを、
在校生の方達へ、こんな視点もあったよ、というような感じで、
文章を書いていけたらと思います。


まず第一回ですが、会社勤めをしている中で、感じることは、
辞める人が多いということです。
営業の仕事は、辞める人が多いのが普通だと、上司に言われましたが、
パートを含めて200人規模の会社で、
毎月、数人辞めていく人がいるのは、ちょっと多いんじゃないの、という気がします。
新入社員、パート、係長クラスの中間管理職が良く辞めます。
.上田学園在学時代、少人数の学校だったので、新入生がよく来なくなったり、
いきなり来なくなる生徒によく悩まされましたが、
なんと、社会に出てみると、上田学園はまだまだ甘い方だと言えるくらい、
それはフツウのことでした。(僕の会社が特殊かもしれませんが)
入社して一日目になぜか、土下座して辞める人もいます。
そう考えると、小学校、中学校、高校の、不登校や中退する人の数なんて、
むしろ、少なすぎるんじゃない?なんて思ってしまいました。

上田学園は社会の縮図である。
これは上田先生から口癖のように言い聞かせられたことですが、
お金を貰ってても辞める人がたくさんいるのに(会社)、
お金を自分で払っている人が辞めるのは(学校)、もっと当たり前だなと。
来ない学生を誘ったり、自分たちで学園のパンフレットを作ったり、
生徒を集めるために生徒の自分たちでも色々と話し合いをしましたが、
人が辞めていったり、集まらなかったり、といった問題は、
上田学園だけでなく、まさにどこの会社でも同じように問題なんだなと思います。
ただ、上田学園のときは、辞めないよう、集まるように
色々な工夫をしたのですが、僕の会社だと、
あっさり、「じゃあ今週で退職で」というふうになってしまいます。

人は宝です。辞める人がいると寂しい気持ちになります。
どんな会社だったら、人は辞めないのか?
辞めない会社はどうやったら作れるのか?
活気がある会社の秘訣は?
具体的には、評価の仕方や、情報共有の仕組み、社内報の活用など、・・・
そんなことを、 僕は最近会社で働きながら考えています。



 

 

もどる