2000年に行われ大反響を生んだ対談 上田学園長×村上龍(作家)
3.教育のコスト
村上 通学している生徒は毎年4人くらいなんですか。 上田 だいたいそれくらいです。というのも、うちは学費が高いんです。年間150万円に設定してあります。 村上 それは日本的な考え方ではないですね。僕は、教育にはコストがかかるという自覚がないと、日本が抱える問題は解決に向かわないと思います。 上田 先生もしっかりと職業をもっている方をお願いするし、生徒が来ないからといって、他の学校のように学生アルバイトを入れてごまかすというようなことは、絶対にしたくないんです。だから、学校に入るために借金までするというような人じゃないとダメなんです。 村上 全員の先生にギャラをお支払いしているんですか。 上田 ひとりの方は、経営面で結果が出てからでいいとおっしゃってくださいまして。あとの方には、普通のフリースクールと比べても安くないお金を払っています。それでも、ここの先生方は本当に魅力的な方ばかりなので、お金があれば、1時間100万円でも払いたい。本当に、先生方には感謝しています。 村上 もう学校と家庭に過大な期待はできないという消去法で、教育問題は地域社会の問題になってきていますよね。文部省などにも、地域のなかで、専門職の人などを学校に呼んで授業をしてもらおうという話がありますよね。文部省の人に、ギャラを払っているのかと聞いてみたのですが、払ってもかまわないけれども、今はボランティアでお願いしていると言うんです。 上田 本当にその通りです。今、日本にいる外国人にボランティアで日本語を教える場所がたくさんありますが、私は絶対にお金をもらうようにしています。1円でも5円でももらうんです。ボランティアで教えてもダメなんです。 村上 ボランティアでやると、批判性がなくなって、責任をとれないんです。無料なんだから、というエクスキューズが可能で、それは不健康だと思います。 上田 本当にそうです。子供が学校に来ると、親は子供を人質にとられるので、私が親との間に対等な立場を保つためにも必要です。先生と私の間も対等にしたいので、ここはいつ辞めても食べるのに困らないという人にお願いしています。ご自分の仕事をプロとしてきっちりとやられている方に、お金を払って授業を受け持ってもらえれば心配ありません。 村上 4人の生徒の授業料で先生にギャラを払って、経営は成り立っているのですか。 上田 今は赤字です。十分なお金がありませんから宣伝もできません。しかし、先生にお金をかけることで中身を充実させて、生徒の口コミで広がっていけばいいな、と思っています。立派なパンフレットや新しい校舎でたくさん生徒を呼んでいる学校もありますが、たくさん収入があっても、たくさん支出があれば赤字なわけですから、私は小規模でやっていこうと。 村上 それは何とか継続できそうな赤字ですか。 上田 はい。最近は確実にこの学校の理念は広がっていると感じます。大きな組織にして、政府に認めてもらって補助金をもらう、という気持ちはまったくありません。認めてくださいとお願いするより、向こうから認めてもらえばいいんです。 村上 生徒はだいたい何歳くらいですか。 上田 一番上が21歳で、一番下が15歳です。あと、大学生で、どうしてもここに通いたいと言って、入ってくる方もいました。授業を実際に見学して、入学を決めました。 村上 確かに魅力的な授業が多いですね。 上田 そうなんです。本当に面白いですから。その女の子は大学に通いながら、働いて留学の資金をためていたので、どうしても毎日の授業には出られないということでした。私は彼女が教室にいるだけでも他の生徒にも良い勉強になると思ったので、それでもいいから通ってみたら、と言いました。授業料も彼女が出せるだけのお金をいただきました。 村上 お考えをうかがっていると、僕自身の価値観と重なることも多いと思います。ただこれは上田学園が悪いということではないし、可能なところから始めなければいけないと思うのですが、低所得者層にも引きこもりがいると思うんです。 上田 100%とは言いませんが、不登校にはお金持ちのお子さんが多いです。勉強ができなくて学校に行かなくなった子供と、それとは違う原因で行かなくなった子供がいるみたいです。一般の学校ではダメだけれども、フリースクールにはちょっと興味がある、というお子さんはわりと裕福なお宅のお子さんが多いみたいですね。 村上 昔、国会で不登校の問題を取り上げた理由が、国会議員の子供に不登校が多かったからだ、と冗談のように言われてましたね。 上田 でも本当だと思います。日本からも不登校児が相当海外留学していますが、社会的に有力な方のお子さんが非常に多いです。
|