<ディズニーランドの掟>
- 「夢と魔法の世界」を謳い文句に、その雰囲気をこわさないため迷子の案内放送すら行ないません。
- 園内では、酔っ払ったゲストが他のゲストに迷惑をかけるからという理由で、ウイスキーなどのアルコール類はおろかビールすら飲んではいけません。
- キャストは「わからない」「〜してはいけない」という否定的な表現を使いません。
「自分の最愛の子供たちのために、世界で最も安全で幸福な最高の公園をつくってあげたい」 ーウォルト・ディズニー
子供の頃を思い出すのではなく、子供の心に立ち帰ることができる・・・・
そして、そういう気持ちになることがちっとも恥ずかしいことではない、ということを教えられる場所―ディズニーランド
ディズニーランド用語集
東京ディズニーランドではパーク内のすべてがショーだと考えられている。
従業員―キャスト(出演者)
来園者―ゲスト
従業員の制服―コスチューム(衣装)
ぬいぐるみ―キャラクター
テーマパークを実際に建設し作り上げる作業に携わるさまざまな分野のスペシャリスト
―イマジニア(イマジネーション+エンジニア)
|
@潔癖症のウォルト |
1955年
「自分の最愛の子供達のために世界で最も安全で幸福な最高の公園を作ってあげたい」
それは、ロサンゼルス南方のアナハイムで現実の物となりました。
ディズニーは幼い娘達を遊園地に連れて行った時、 そこの紙屑やお菓子の残り、タバコの吸殻が多くて汚いのが不満でした。
そのため、彼は自分の夢を清潔に保つことにも細心の注意を払いました。
ここで問題です。ディズニーランドではあるものが売られていません。さてそれは何でしょう?
1、 タバコ 2、チューインガム
答えはここ
|
Aディズニーランドのユートピア化 |
世界最初のディズニーランドは1955年7月17日、ウォルトディズニーが53歳の時に開園しました。
そのカリフォルニアに完成したディズニーランドは、当時の遊園地とは全く別の、ディズニーランド特有の工夫がたくさん施されていました。ディズニーランドの企画が始まったばかりの時、ウォルトディズニーがアメリカのたくさんの遊園地の経営者にアドバイスを求めたところ、彼らがこぞって指摘したのが空中から見るとディズニーランドが逆三角形の形で入場口がひとつしかない、ということで絶対に成功しないということでした。しかし、ウォルトはその設計を変えることはありませんでした。その判断は結果的に成功しました。ウォルトディズニーはもともと映画プロデューサーでありディズニーランドを「映画」のように「演劇」のように作りたいと願っていました。入場口をひとつにすることは当時の遊園地の設計としては異例でしたが、どの客にも同じように入園させることでその動きと方向感覚を掴みやすくすること、そして映画のストーリーのように演出することで、一種のユートピア空間を作り出すことに成功しました。
さて問題です。こうしたディズニーランドを「魔法の国にするための独特の工夫」はまだまだいくつもありますが、以下のうちその工夫として正しいのはどちらでしょうか?
1. メインストリートの道幅を入り口から奥に向かって徐々に狭めた
2. メインストリートに20世紀最初の頃の時代の建物を並べた
答えはここ
|
B超人工的なディズニーランドという空間 |
ディズニーランドという空間は非常に人工的で、反自然的な空間になっています。
ウォルトディズニーがカリフォルニアの160エーカーのオレンジの農地を買い取ってから最初にやったことは、そのオレンジの木を全て根こそぎ取り除いたことでした。そして地面も川も山も全体がコンクリートとアスファルトで覆い尽くしたのです。ディズニーランドにはオレンジに代わって植えられた大量の樹木が成長していますが、それはあくまでもディズニーランドの美しさを演出する要素であり自然のままの勝手な成長は許されないということ。その置かれた場所がなんであるかによって形や大きさが整えられ、ディズニーショーの小道具として大事な役割を負わされているのです。「スイス・ファミリー・ツリーハウス」は唯一木をテーマにしたアトラクションであり、無人島の木の上の生活を再現したものです。この直径20メートルの枝を伸ばすこの南洋の大木はコンクリート製で、30万枚のビニール製の葉と数千個の人口の花で飾られています。また、ディズニーランドにおける植物のありかたはミッキーマウスの笑顔に形作られた正面ゲートの巨大な花壇に象徴されています。
さて、こうした超人工的なディズニーランドという空間を想像し、作り上げたウォルトディズニーは自然というものをどう考えていたんでしょう?
問題 ディズニーランドで植物を整えるために使った方法は以下のうちどちらでしょう?
1. ヨーロッパのガーデニング技術を応用した
2. 日本の盆栽の技術を応用した
答えはここ
|
C政治とウォルトディズニー |
ディズニーランドはその開園初日に何台ものカメラを使ってテレビの生中継を行いました。その日はブラックサンデーと呼ばれる程トラブルが頻繁に起こった日でそれがカメラに映ったりして大失態だったものの、司会役が言った「このディズニーランドは後にエッフェル塔に匹敵するものになるでしょう」という言葉通りに、すぐに世界的名所になりました。ディズニーランドの評判を高めたのは、ここを訪れた有名人がたくさんいたことで、人気俳優や歌手だけでなくアメリカを訪問する各国の元首や皇族が立ち寄る場所になり、ある新聞などは「アメリカの外交政策の一手段にほぼ匹敵する存在」と書いたりしました。
ウォルトディズニーは有名人が来訪すると進んで案内役をし、インドのネルー首相や日本の皇太子夫妻もウォルトによって案内されました。しかしウォルトディズニーの方がアメリカでは有名だったりしてテレビに移った訪問者の方が影が薄れてしまうこともありました。
その後たくさんの政治家がこの「魔法の国」に訪れ、極めて現実的な世界に生きる彼らの思惑が交錯する場所としての面をもったのです。
問題、ディズニーランドと政治がからまった逸話があります。以下のうちどちらだと思いますか?
1. ソ連の首相が入園を拒否された
2.ケネディの選挙演説の舞台として利用された
答えはここ
|
Dディズニーランドの欠点 |
1948年冬、彼は例の機関車を走らせながら、以前から考えていた自分の理想化した過去の世界を本当に実物として再現できないか?できたらすごいぞーと独り言を言っていました。それがディズニーランドの原型ディズニーランディアです。
その後列車は対核ミサイル用に作ったといわれているトンネル付近で脱線し家にぶち当たりました。そしてもちろん妻は激怒しました。
そして七年後彼の夢は現実のものとなりました。
実はまたストが起こったり、オープン初日は暗黒の日曜日。初日の動員数は3万3千人でしたがその半分以上は偽造のチケットやフェンスを飛び越えて入ってくるという有様でした。オープンはオープン夢の実現です。彼はメインストリートのアパートに閉じこもり、人々が彼の夢の通りを歩くのを見ながら涙を流しました。
問題・彼はこのディズニーランドの欠点としてあるものを見つけました。さてそれは何でしょう?
1トイレが少ない 2敷地が狭い
答えはここ
|
Eひにくあとらくしょん |
ウォルトディズニーが肺ガンで死んだ後、ディズニーランドに最初に作られたアトラクションは以下のうちどちらでしょう?
1. 幽霊屋敷
2. 蒸気船
答えはここ
|
「僕はただ、ディズニーランドを世界中にあるどの場所にも似ていない場所にしたいんだ。
伝説かもしれないが、かつてウォルトはディズニーランド建設時にこう言ったといいます。 「絶えず何かを作り続けろ。絶えず何かを除き続けろ。決して完成することなく、世界で一番幸せな場所であれ」
主要参考文献
「東京ディズニーランド裏マニュアル」 浦安調査隊 著 データハウス
「ディズニーランド裏舞台」 青木 卓 著 技術と人間